様々な副業ノウハウが公開されているビジネスノウハウ業界で最も重要と言われているのは安全かどうかということです。
ネット上にあるビジネスノウハウの90%は詐欺と言われており、本当に稼げるのは残りの10%程度だと言われています。
まず始めたいビジネスがあったら本当に安全なのかを確認する費用があります!
そこで当サイトで紹介しているテレワークスは本当に安全なのか?検証しました!
まずテレワークスを知らないという方は下の記事で紹介しているのでコチラを先にご覧ください。
⇒テレワークスは詐欺副業?危険性や怪しい点を徹底調査!
テレワークスは安全な理由とは?
ビジネスノウハウの9割が詐欺とは言いましたが、安全なビジネスの共通する特徴が大きく分けて2つあります!
それは…
「特定商取引法に基づく表記が掲載されていること」
と
「プライバシーポリシーがしっかり掲載されていること」
です!
まず、この2つにテレワークスが当てはまっているのかどうかから見ていきましょう。
テレワークスの特定商取引法に基づく表記は?
最初は特定商取引法に基づく表記から検証していきたいと思います。
特定商取引に基づく表記は、嘘偽りない情報を掲載することが法律で定められてる表記です。
会社名と代表者名に所在地、電話番号、メールアドレスもしっかり記載されていました。
悪質な企業の場合は、連絡先に関する情報を記載していないケースが多々あります。
海外法人ではあるものの特に抜けている部分や怪しい個所もなく、特定商取引法に基づく表記を見る限りでは信頼できる内容だと思います。
テレワークスのプライバシーポリシーは?
次にプライバシーポリシーに関する内容を見ていきたいと思います。
運営会社がどのように個人情報を取り扱っているのかをプライバシーポリシーから読み取ることができます。
早速内容を見ていきましょう。
6.個人情報の第三者への委託・提供・共有
当社は、以下の場合を除き、原則としてユーザーからの事前の同意を得ずに個人情報を第三者に委託、提供または共有いたしません。
①個人情報の保護に関する法律第23条第1項に規定する制限がある場合
②ユーザーの利用規約違反行為に対して法的な措置を含む必要な措置をとる場合
③法令に基づき、裁判所の令状または警察等の公的機関の有効な命令により開示を求められた場合
内容を確認するとしっかりと第三者に個人情報を提供しないと書かれています。
株式会社storyは個人情報保護もしっかりしている副業ということが分かります。
以上のことからテレワークスは詐欺の可能性が低い副業と言えるのではないでしょうか。
コメントを残す